東京2025デフリンピック観戦ガイド
26/162

��が一体となった応援が可能になります。ユニバーサルコミュニケーション(UC)技術。それは、あらゆる人の間でのコミュニケーションを支援する技術です。都は東京2025デフリンピック競技会場において、様々なデジタル技術を活用し、国籍や障害の有無にかかわらず、誰もがスムーズにコミュニケーションができる大会を実現します。アクセシブル窓口には、音声を多言語のテキストで表示する「透明ディスプレイ」を設置するほか、ボランティアをはじめとした会場スタッフが「タブレット」を携帯し、問い合わせ等に対し、多言語やテキストによるご案内を行います。また、会場内の「ディスプレイ」や「スクリーン」には、会場アナウンスや競技案内・競技進行等、試合に関する情報をテキストで表示し、観客や選手に情報を提供します。これらの技術を全ての競技会場に設置し活用することで、「誰もが円滑につながる大会」を実現します。また、一部の競技会場では、きこえる・きこえないにかかわらず、観客席で競技解説や競技音を楽しむことができる取組も実施します。競技音を擬音で体感することができる「ミルオト」や競技解説を文字で体感することができる「スマートグラス」、競技音を振動で体感する振動デバイス「Hapbeat(ハップビート)」等の様々な技術を活用することで、大会の「音」を誰もが体感でき、選手・観客ミルオト実施会場:東京体育館スマートグラス実施会場:東京アクアティクスセンターHapbeat(ハップビート)実施会場:東京武道館TTookkyyoo2255tthhSSuummmmeerr22002255DDeeaaflflyymmppiiccss“デジタル技術でスムーズなコミュニケーションをサポート” “大会の「音」を体感”UC技術紹介透明ディスプレイミルオト

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る